課題解決型WEB制作

企業の問題を解決するための「課題解決型Web制作」 | DPDのWeb戦略で成果を最大化

はじめに

「ホームページはあるけれど、なんだか効果を感じない」「そもそもWebをどう活用すればいいのか分からない」そんな悩みを抱える中小企業・法人様は少なくありません。Webサイトは、単なる“会社案内”ではなく、課題を解決し、成果を生むための戦略的なツールです。

Duo Partner Design(DPD)が提案するのは、会社や事業の“今”を捉えたうえで、ビジネスの目的に直結するWeb活用を実現する「課題解決型Web制作」。その根底には、課題整理、目標設定、戦略立案、継続的改善までをトータルに支援するスタンスがあります。


ホームページは“目的のための手段”です

私たちは「ホームページを作りたい」というご依頼の背景に、必ず“叶えたい目的”があると考えています。

  • 集客を増やしたい:しかも見込み度の高い顧客からの問い合わせが欲しい
  • 採用を強化したい:共感してくれる人材に響くよう、自社の魅力をきちんと伝えたい
  • ブランドイメージを変えたい:古い印象を刷新し、これからの方向性に合った表現にしたい

こうした課題は企業の成長ステージによって異なり、タイミングや背景によっても変わります。

今、自社が“何を達成したいのか”を明確にし、その目的にふさわしいWebの形を一緒に考える。

それがDPDのWeb制作です。


実際に手を動かす人間がディレクションします

DPDのWeb制作では、実際に制作を行う人間が、打ち合わせ・設計・提案・制作まで一貫して担当します。

「それ、できますか?」と聞かなくても、「どうすればできますか?」とその場で答えられる。

なぜなら、制作とディレクションが分断されていないからです。

お客様の意図を直接聞き取りながら、その場で具体的な案を返すことができる。

この“小さな無駄がないこと”が、制作における安心とスピード、そして品質につながります。


課題解決型Web制作とは?

「かっこいいデザイン」や「見やすいサイト」をつくることが目的ではありません。DPDのWeb制作は、以下のような観点から成り立ちます:

  • 経営課題と向き合う:売上拡大・人材採用・ブランド強化など、現場の課題からスタート
  • ターゲットに届く構造にする:誰に、何を伝えるのかを徹底的に明確化し、顧客行動理論(AIDMA、AISASなど)を取り入れて設計
  • 仕組みとして運用できるよう設計:Googleアナリティクスなどを活用し、改善前提の運用設計
  • 社内の力に変える:社内で活用・運用できるように担当者教育や社内浸透までサポート

成果につながる一貫体制

DPDでは、Web制作だけでなく、その後の運用や集客もすべて視野に入れて設計します。

  • 制作だけで終わらない:アクセス解析をもとに改善を繰り返す、PDCA型の支援
  • 集客手段も設計段階から想定:Google広告/SNS広告/PR/SEOに連動した戦略プランを提案
  • キャンペーン企画・動画制作なども連携:集客導線を踏まえたクリエイティブやコンテンツ制作

経営者にこそ届けたいWeb制作

Webのことは「社内の若手に任せている」という会社も多くありますが、本来Webは経営戦略に直結するものです。

  • 商品やサービスの“売り方”を見直すきっかけになる
  • 採用の“入り口”として企業の魅力を打ち出せる
  • 他社との差別化・ブランド強化の軸となる

経営者自身がビジネスの全体像とリンクする視点でWebを設計することで、ホームページは「つくるもの」から「育てる武器」へと変化します。

DPDでは、経営者自身がWebと向き合う時間をしっかりと取りながら、外部パートナーとして並走いたします。


具体的な進め方や手法

ウェブサイト構築プロジェクトを成功に導くためには、定期的な経営者・経営陣・キーマンとのミーティングが不可欠です。そのため弊社では「WEB戦略定例会」を隔週開催(会社様による)し、経営者・経営陣・キーマンなどの方々を含めて、以下の内容を段階的にヒアリング、ディスカッションし、明確化してまいります。

STEP
課題の明確化

商品やサービスの現状と課題を具体的に把握し、その解決策を戦略的に立案します。

STEP
目標設定

商品やサービスの目標を明確に定め、その達成に向けた具体的な計画を策定します。

STEP
戦略策定

デザインや技術にとどまらず、ビジネス戦略全体を考慮したWebサイト構築を行います。

STEP
デザイン&WEB構築

効果的なWebサイトを実現するためのデザインと構築プロセスを詳細に示し、実際の作業を進めます。

STEP
継続的な改善

定期的なメンテナンスと改善提案を行い、成果を最大化するためのプロセスを検討し、実行します。

数をこなす会社ではありません

DPDでは、大量の案件を同時に進めることはしていません。

ひとつひとつ、丁寧に、深く関わること。それが、成果のあるWebをつくるために必要な姿勢だと考えています。

だからこそ、“今の事業とこれから”に向き合える企業様と一緒に取り組みたい。

もしも貴社が、

  • 今のホームページに違和感を感じている
  • これからの成長にふさわしいWebを持ちたい
  • 制作だけでなく、運用・集客・改善までを一括して任せたい

そんな想いをお持ちでしたら、まずは無料の初回相談にお申し込みください。

DPD代表 松口が、直接お話を伺います。直接お話を伺います。


無料コンサルティングのご案内

初回は60分程度、オンラインにて実施します。

  • 今あるWebの課題整理
  • これからの活用方法のヒント
  • 制作・運用・集客の全体像のご提案

以下フォームより、お気軽にお申し込みください。

→ 無料相談フォームへ進む

Webは、御社の未来を変える“戦略資産”になり得ます。

その第一歩を、私たちDPDと一緒に踏み出しましょう。

よくある課題と解決方法

DPDのアプローチ(カスタマイズされたWeb戦略の策定

ペルソナ設計の過程
DPDでは、ペルソナ設計を通じて、企業の製品やサービスを最も必要とする理想的な顧客像を明確にします。まず、クライアントの製品やサービスを詳細に理解し、誰がその価値を最大限に享受するかを深堀りします。この過程では、顧客の属性、行動パターン、ニーズ、課題を洗い出し、具体的なペルソナを設定します。このペルソナ設計により、ターゲット層に効果的にリーチし、マーケティング戦略の精度を高めることができます。

3C分析の過程
DPDの3C分析は、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の三つの要素を詳細に分析するプロセスです。まず、顧客分析では市場のニーズやトレンドを把握し、ターゲット層を明確にします。次に、競合分析では主要競合の強みと弱みを評価し、自社との差別化ポイントを見つけ出します。最後に、自社分析では企業の強みと弱みを評価し、戦略的なアドバンテージを最大限に活用する方法を検討します。この包括的な分析により、競争力のあるビジネス戦略を策定します。

顧客体験設計の過程
DPDの顧客体験設計では、顧客が製品やサービスを利用する過程を詳細に設計します。まず、顧客がどのようにブランドに触れるかをマッピングし、タッチポイントを明確にします。次に、各タッチポイントでの顧客の期待とニーズを把握し、それに応える具体的なアクションを設計します。これには、ユーザーインターフェースの設計、コンテンツの提供、フォローアップのプロセスなどが含まれます。最終的に、顧客満足度を高め、リピーターやブランド支持者を増やすことを目指します。

実績紹介

これまでに手掛けた課題解決型Web制作の成功事例を紹介します。

無料WEB集客ロードマッププレゼント

お問い合わせいただいた方には、一人ひとりにカスタマイズされた無料WEB集客ロードマップをプレゼントいたします。

特典の無料WEB集客ロードマップ詳細

  • 目標設定: 企業の現状を踏まえ、最適な目標を設定します。
  • 戦略策定: SNS、SEO、広告、リアル営業との連動、マスコミ、看板などからざっくりとした戦略をお出しします。
  • 必要な体制: 効果的な運用体制を提案します。
  • スケジュール: 実施に向けたスケジュールを提示します。
  • 費用: 必要な費用の見積もりを提供します。

初回無料相談を提供しております。企業様の課題解決と目標達成のための最適なWeb制作を提案いたします。お問い合わせは以下のフォームからどうぞ。

FAQ

Webサイトの制作期間はどのくらいですか?

一般的には3ヶ月から6ヶ月程度です。

制作費用はどのくらいかかりますか?

プロジェクトの規模や内容によりますが、初回相談時に詳しくご説明いたします。

社内にWEB担当者がいないのですが、大丈夫ですか?

はい、弊社が全面的にサポートいたしますので、WEB担当者がいなくても安心してプロジェクトを進められます。

役員が会議に出る場合、短時間でまとめられますか?

はい、役員の方が参加する会議は要点を押さえた短時間のミーティングで効率的に進行いたします。

対面式の打ち合わせは可能ですか?

はい、対面での打ち合わせも可能です。 ご都合に合わせて、オンラインや対面でのミーティングを設定いたします。

弊社の業務内容をしっかり把握してくれますか?

はい、初期の段階で詳細なヒアリングを行い、御社の業務内容や目標を深く理解した上で最適なWEBサイトを制作します。

費用について相談することは可能ですか?

はい、可能です。具体的なニーズと予算に基づいて、最適なプランを提案いたします。お気軽にご相談ください。

WEB制作にはどの程度の人員が関わる必要がありますか?

プロジェクトの規模に応じて異なりますが、通常は経営者、マーケティング担当、デザイナー、システム担当者などが関与します。詳細はご相談ください。

DPDの担当者研修内容について教えてください。

担当者研修では、ウェブやSNSの進め方、計画方法、操作方法、デザインや文章の書き方などを網羅的にサポートします。また、正当な評価を受けるための基準も提供します。

定期的なWEB運用会議とはどのようなものですか?

定期的なWEB運用会議では、アクセス解析や検索キーワード、問い合わせ数の整理を行い、今後の対策を話し合います。これにより、ウェブサイトの継続的な改善が可能です。

WordPressの導入メリットは何ですか?

WordPressは直感的な操作性、豊富なプラグイン、柔軟なカスタマイズ性を提供し、初心者から上級者まで幅広く対応可能です。